うつ病の症状説明

うつ病は何故起こるのか?
うつ病が起こる原因は、身体がストレスに耐えられなくなってしまうことが原因です。ストレスとは4つの種類があります。
「精神的ストレス(心のストレス)」
「構造的ストレス(体の歪み)」
「化学的ストレス(栄養不足、栄養偏り)」
「温度湿度ストレス(家や外、職場など)」があります。
このストレスに耐え切れなくなるとうつ病を発症しやすくなるのが、傾向として分かっておりますので注意をしていきましょう。西洋医学的には、脳内神経伝達物質のセロトニンが減少したり、取り込みがしづらくなることによって脳の機能に異常が起こるという原因が分かってきました。
うつ病の症状とは?

うつ病には様々な種類がありますが、大きく分けて3種類ほどのうつ病が多いです。
「双極性障害(躁うつ」
「抑うつ」
「新型うつ(若年性うつ」の3種類です。
うつ病の症状は多岐にわたりますが、共通しているのは「気分が上がらない」「落ち込んでしまう」「やる気が起きない」「モノや人への興味関心がなくなる」「感情が湧かなくなる」などがあります。
身体に出る症状では「不眠、頭痛、めまい、首の痛み、腰痛、しびれ、冷え、のぼせ、月経不順などの内分泌異常」などが出てきやすいです。更年期うつ(男女共に40代~50代)なども同じような症状が出るので、見分けるのに注意が必要です。誰でも起こりうる症状ではありますが、うつ病に共通する始めに書いた症状に気を配っていくことから始めましょう。
薬ではうつ病が回復しきらない理由とは?
うつ病は、薬で症状を安定させることは出来ますが、完全に回復させることは困難です。何故なら、薬は脳の機能を一時的にコントロールするための物だからです。更に、薬の種類によっては依存性があります。特に抗うつ薬(SSRIなどの選択的セロトニン再吸収阻害薬)や睡眠薬(ベンゾジアゼピン系睡眠薬に該当するもの)には依存性があると分かっているので、薬を飲み続けるという結果になってしまいがちです。
うつ病をどのようにして回復に導いていくのかは、薬ではなくまずは体にかかるストレスを少なくしていく取り組みが重要になります。お薬では、そのストレスを根本から減らしていく事は残念ながら出来ません。通院をしているうつ病の患者さんにも「薬をやめるにはどうしたら良いですか?」という質問を受けます。
うつ病の一般的な対処法とは?
うつ病の一般的な対処法としては、心療内科を受診したり精神科を受診することが多いです。薬で気分を調整することを優先して考えていくからです。他には、生活習慣を変えたり思考を変化させる為に、認知行動療法というものを試したりすることがあります。
【薬】
抗うつ薬
ベンゾジアゼピン系睡眠薬
抗不安薬
西洋医学的な対処法が、一般的になるでしょう。食生活の改善や運動などが積極的にできないような状態の方が多いからです。薬を使ってなんとか体を動かせるような方は、まず西洋医学の対処法を選択されます。しかし、実は東洋医学と併用をする方が、適切な対処が可能だということはあまり知られていないです。
心療内科やメンタルクリニック、大学病院や専門病院などに通院しながら日常生活と体の状態を回復させていくことが大切です。認知行動療法などは専門クリニックなどで行うことが多いですが、平井鍼灸院でも指導をしておりますのでご安心ください。
院長は196時間の専門知識教育課程を修了しています。うつ病の方に特化したカウンセリング技法や認知行動療法などを患者さんと共に日常的に行っていく施術計画なども行っております。
平井鍼灸院のうつ病の対応とは?

平井鍼灸院では、うつ病の方は「軽度(Ⅰ)・中程度(Ⅱ)・重度(Ⅲ)」に分類して対応させて頂いております。
Ⅰ:一時的なストレスによって、脳の機能が疲労している状態。
Ⅱ:持続的なストレスによって、脳の機能が失調している状態。
Ⅲ:過度なストレスによって、脳の機能が一部損傷している状態。
ⅠとⅡの方を対象に平井鍼灸院では鍼灸施術を提供しており、Ⅲと判断した場合は適切な医療機関をご案内させて頂いております。うつ病の原因の項目にも書いてありますが、うつ病は近年ではセロトニンの分泌異常で起こることが分かってきています。平井鍼灸院の鍼灸施術では、セロトニンを活性化させる目的をもって施術を行います。セロトニンを活性化させる運動刺激を施術に応用しております。実際に私たちが指導しているセロトニン活性法は、論文掲載されている方法を活用しておりますので、ご安心ください。
参考:『医学と薬学 第76巻 第3号 2019年3月』
「健常成人に対するセロトニン活性療法の影響に関する研究」
平井鍼灸院が専門特化している頭蓋骨整体について
うつ病や自律神経失調症の方に行っている頭蓋骨整体は、うつ病の症状を回復させるためにとても有効です。何故なら、脳にかかっているストレスを軽くすることで中枢神経の働きを調整することができるからです。一般的な対処法でお伝えした西洋医学のお薬を用いた方法も、中枢神経系に作用をさせます。うつ病専門鍼灸(はり・きゅう)施術や頭蓋骨整体も中枢神経系に働きかけますが、薬とは違って体の機能を回復させることを目的としている点で、うつ病の症状に対して有効です。
頭蓋骨整体は、とてもソフトな調整法です。頭をふんわりと包み込むようにして持ち、脳にかかっているストレスを緩和させます。受けた感覚としては「ふわー」っとする感覚がありますので、気持ちが良い施術です。
↑頭蓋骨整体施術中(後頭骨ホールド)
↑頭蓋骨整体施術中(頭蓋冠ホールド)
このページを見た方は、以下のページをよく見ています。
症例・患者さんの声