スタッフ
鍼灸師 院長 梅田俊(うめだ しゅん)
出身 | 東京都 |
血液 | A型 |
趣味 | 家族旅行 |
好きな言葉 |
心身一如 |
出身校 |
国際鍼灸専門学校 |
鍼灸臨床歴 |
13年目(2023年現在) |
資格・免許
初めまして、平井鍼灸院の院長の梅田俊です。鍼灸施術臨床歴は12年です。(2023年4月現在)私は妻と子供3人の5人家族です。自律神経失調症専門の鍼灸施術を考案しました。私は東京都葛飾区の下町に生まれました。4人家族の長男として、大学の法学部法律学科を出てから鍼灸の専門学校に進学して鍼灸師になりました。鍼灸との出会いは、母の難病がきっかけでした。母は、線維筋痛症という病に悩まされ、全身の痛みに耐える日々でしたが鍼灸施術と出会ってクリニックや病院にお世話になることなく症状から回復しました。母は、30代から自律神経の乱れで悩んでおり、薬を活用したり病院をめぐる日々で薬を飲むことも多かったです。
私はその事実から「鍼灸には、難病にも対応できる可能性があるんだ!」としり、鍼灸師を志すこととなります。特に自律神経の乱れに対する施術を中心に東洋医学を研究していました。私が鍼灸師になってから、身体の痛みの症状や不妊症の患者さんを中心に担当することが多い時期がありました。特に不妊症の方の中には、うつ病や自律神経失調症を患っている方も多かったのには驚きでした。自律神経失調症やうつ病の方は、心の病と捉えられることが多いですが、実は体に8割の原因が存在しています。心の状態を安定させたり、自律神経症状を回復させるためには、身体からアプローチすることが重要なのです。
私が平井鍼灸院の院長として5年が経過した時、外部研修講師を依頼されたことがきっかけで自律神経失調症専門の鍼灸施術を教えるようになりました。平井鍼灸院でも活用することで、クリニックや病院で薬を飲むことでしか対処できずに困っている方の、減薬のサポートをする経験を積んできました。平井鍼灸院で担当した施術患者数は2万人を超えました。自律神経失調症の方の多くは、痛み止めの薬や睡眠薬、抗うつ薬やSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害薬)、抗不安薬などを服用しています。薬を使い続けなければならないのかという不安と、クリニックや病院や心療内科に通い続けなければならないのかという焦りを、患者さんからの声で知る機会が毎日あります。どうしたら薬を使わないで健康体を保つことを実現できるのかを考えた時に、私は鍼灸の可能性を一番にお勧めしています。
鍼灸を受けることで得られるのは、「体を自ら回復させる力」です。人の身体は遺伝子の設計図から作られたタンパク質で構成されています。鍼をすることで、タンパク質の合成などで身体を回復させる能力を最大まで引き上げます。薬やクリニック・病院・心療内科への通院では得ることが難しい体の回復力を上げる手段が鍼灸施術なのです。NHKでも、東洋医学の力を報じる番組などが2019年から数本見受けられました。平井鍼灸院は、特に自律神経の乱れを調整することに特化した鍼灸施術を得意としております。どこに行っても回復しなかった様な悩みも、私たちはサポートすることが出来ますので、一緒に取り組んでいきましょう。
鍼灸師 副院長 今木薫(いまき かおる)
出身 | 京都府 |
血液 | AB型 |
趣味 | 音楽鑑賞、ミュージカル鑑賞 |
好きな言葉 | 健康第一 |
出身校 |
東洋鍼灸専門学校 |
鍼灸臨床歴 |
4年目(2023年現在) |
資格・免許
私は、鍼灸師になる前にエステサロンで8年間勤務をしておりました。その時に、美容の勉強をしながら東洋医学の知識に触れて鍼灸師を志しました。いまは、いろんな疾患をみることが出来る様になり、患者さんのお役に立てる鍼灸師になることが目標です。宜しくお願い致します。
鍼灸師 岡崎真依(おかざき まい)
※現在交通事故の後遺症で休職中
出身 | 千葉県 |
血液 | B型 |
趣味 | 読書、散歩、食べる事 |
好きな言葉 | 医食同源 |
出身校 | 帝京平成大学(鍼灸) |
鍼灸臨床歴 | 11年目(2023年現在) |
資格・免許
私は、薬を服用しても治らなかった咳の症状が鍼の治療によって改善されたことに驚き、全身を診て整える東洋医学的な考え方が体調を整えるのに有効的だと感じました。身体だけではなく患者さんが抱える心の苦しみも、東洋医学と鍼灸施術で回復させましょう。
鍼灸師 鈴木開登(ずすき かいと)
出身 | 東京都 |
血液 | 不明 |
趣味 | 食べること、外に出かけること、旅行 |
好きな言葉 | 継続は力なり |
出身校 | 日本健康医療専門学校 |
鍼灸臨床歴 | 2年目(2023年現在) |
資格・免許
-
資格:鍼灸師
-
得意疾患:腰痛、膝の痛み、自律神経失調症
私はハンドボールとサッカーで、鍼灸の施術を受け体が良くなった経験があります。また自分が薬を飲むことが嫌いなため、脱投薬に向けて勉強を続けています。患者さんにも鍼灸というものを知って健康になってもらえるようにしていきますので、宜しくお願い致します。