江戸川区の「自律神経失調症・うつ病専門」施術の鍼灸院
うつ病・自律神経施術専門 平井鍼灸院 ‐ 東京都江戸川区

ストレートネックと自律神経の関係性…

" ストレートネック "

2018年10月9日

ストレートネックと自律神経失調症の関係性とは?

自律神経失調症の方やうつ病の方の特徴として、ストレートネックであるということが挙げられます。ストレートネックである状態は、頚椎の周りの血流に影響があるため、自律神経失調症やうつ病に関係性が深いです。ストレートネックには、先天性のものと後天性のものがあります。最近、整形外科やメンタルクリニック、精神科や心療内科などでストレートネックの原因とされているのは、スマホ首です。スマートフォンは、画面をのぞき込むような姿勢をすると首が前に出てしまいストレートネックになります。新型コロナウィルスなどの影響によって、テレワーク(在宅勤務)が多くなり自宅パソコン作業でストレートネックになる可能性もあります。

ストレートネックになっている方は、脳の神経伝達物質のセロトニンが出づらくなる傾向もあるため(交感神経が緊張してしまうため)、精神的にも負担がかかりやすくなります。自律神経失調症にはパニック障害や不安障害などもあります。ストレートネックでお困りの際は、自律神経失調症やうつ病、精神的なお悩みなどが関係してくるので気を付けましょう。

 

なぜストレートネックになってしまうのか?

 

ストレートネックは、先天性(生まれつき)の場合と後天性(生活習慣病)で起こるものがあります。生まれつきの方は一定数いらっしゃいますが、現在ストレートネックで悩まれている方のほとんどが後天性の生活習慣病が関係しています。

主に生活習慣で起こるのは姿勢の問題です。前述しているスマートフォンをのぞき込む姿勢や、テレワーク(在宅勤務)などでパソコン仕事をすることが増えたことなどが考えられます。ほかにも内臓機能の低下や食生活の乱れによる内臓への負担などでも骨格がゆがむことがあり、ストレートネックに関係している可能性があります。

ほかには、精神的ストレスによって脳の緊張状態が続いたり、末梢神経の働きが乱れてしまうことで骨格の歪みが出てきてしまうことがあります。ストレートネックの原因は姿勢の歪みや骨盤のゆがみも関係あります。どんなことが原因になっているのかを見極める必要があります。

ストレートネックの対処法とは?

首は、足首や足の指と関係があると言われています。関節の運動を繰り返していくことで、首の状態は良い方向に変化していきます。また肋骨周りのセルフメンテナンスでも症状が緩和していくことがあります。具体的な施術法としては、足関節と肋骨周りの施術をすることによって、ストレートネックの原因の解除していきます。猫背もストレートネックに関係しているので、肩甲骨周りの整体なども行うことが有効です。

 

ストレートネックに対する対処法は、温めて血流をよくすることと、骨格の歪みを整える(特に猫背)ことで肋骨周りの筋肉の調整をしていくことが有効です。平井鍼灸院では、様々なアプローチがありますので、はりやきゅう、整体などを駆使して調整をしております。

 

このページを見た方は、以下のページをよく見ています。

 

平井鍼灸院ではどのように施術をしていくのか、その具体例をご紹介します。

平井鍼灸院では、頚椎に負担をかけている原因別で対処をしていきます。以下がストレートネックの原因と考えられる状態です。

 

①頚椎の前方変位(スマホ首やパソコン作業による歪み)

②猫背

③骨盤の後傾変位(お腹がへっこみ腰が丸まった)

④内臓の機能低下

⑤内臓疲労の蓄積

 

頚椎に負担をかけてしまう原因が大きく分けて5つです。平井鍼灸院ではこれらを別々に鑑別をしますが、治療は一貫してすべての状態に対してアプローチをしていきます。その方が体の状態を整えながら変化を出すことができるからです。具体的にどんな施術方法をしていくのか、お伝えしていきますね。

 

1.頭蓋骨の調整

頭蓋骨の調整とは、当院が10年間続けている自律神経専門施術の1つです。頭蓋骨の動きをよくすることと、自律神経の乱れを調整することが目的です。優しく頭に触れる頭蓋骨の調整は整体で行います。この整体法は、リラックスした状態を作るだけではなく脳脊髄液の流れを整えます。ストレートネックの原因でもある頚椎の前方変位、内臓の機能低下、内臓疲労の蓄積に対してアプローチを同時にかけることが可能です。

はり施術やきゅう施術も、同じように自律神経の乱れに対する調整を得意としているのですが、頭蓋骨整体は頭蓋骨の動きを通してアプローチしていきます。鍼灸と同時に行うことが、最大の成果を出すポイントです。

 

2.督脈と任脈の調整

経絡経穴/五要穴】 Flashcards | Quizlet

経絡の名前で、督脈(とくみゃく)と任脈(にんみゃく)という経絡があります。この2つの経絡は奇経といわれる経絡で、自律神経の乱れ以外にも内臓の機能調整などを同時に行うことができる経絡です。督脈と任脈の調整に関しては、猫背や骨盤の後傾変位なども調整することが可能です。何故なら、背骨の硬さを柔らかくすることができるからです。鍼で頭のツボを4か所とることで、体の機能調整を行います。特効穴になりますので、特に名前はありません。

 

任脈の調整も頭の特効穴を使います。こちらも4か所~6か所のツボを取ります。頭の頭蓋骨に対する鍼灸は、自律神経の乱れを調整し、セロトニン活性の状態を作ることができます。

 

 

平井鍼灸院 院長 梅田俊

 

24時間予約はこちら
この記事を書いた人

コチラのホームページ内容は、私が監修しております。

 

氏名:梅田俊(鍼灸施術臨床歴12年)

生年月日:1985年6月8日

生まれた場所:東京都葛飾区

座右の銘:「昨日よりも成長し続ける」

趣味:家族旅行、筋トレ、読書

資格:はり師、きゅう師、按摩マッサージ指圧師

   自律心体療法上級資格(7年目)

   頭蓋整体上級資格(5年目)

 

初めまして、平井鍼灸院の院長の梅田俊です。

私は江戸川区平井の土地で自律神経専門の鍼灸院の院長をしております。

母が難病にかかったときの施術で鍼灸と出会い、自律神経の乱れで起こる

諸症状を解消するサポートをしていく事を決意して、鍼灸師になりました。

 

父がうつ病で、幼少期から母が対応に体力を使っていたこともあり、

うつ病の本人の辛さ、家族の辛さを理解しています。

 

だからこそ、世の中で苦しむ自律神経が関与する症状で苦しむ人を救うために、

平井鍼灸院で自律神経の乱れに特化した施術を行っております。

 

【平井鍼灸院が得意とする疾患】

・自律神経失調症

・うつ病

・頭痛

・ふらつき、めまい

 

是非ご相談ください。

お力になれると思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

平井鍼灸院 院長 梅田俊

カテゴリー: ストレートネック.
  • 03-3683-7670
  • 東京都江戸川区平井4-11-3 サンライズエンドウII 4階
  • お問い合わせ