江戸川区の「自律神経失調症・うつ病専門」施術の鍼灸院
うつ病・自律神経施術専門 平井鍼灸院 ‐ 東京都江戸川区

メニエール病について

" メニエール病, めまい, 自律神経失調症 "

2019年2月22日

 

メニエール病のお悩みありませんか?

 

平井鍼灸院では、めまいやふらつきの症例を取り扱っています。

今回は、メニエール病に関する基礎知識と、施術に関係する情報提供をさせて頂きます。

 

メニエール病とは?

メニエール病は、めまいやふらつき、難聴や耳鳴りなども併発する病のこと。その原因は、内リンパ水腫(ないりんぱすいしゅ)という、リンパ液で満たされている組織がむくむことで、平衡感覚を司る細胞を圧迫していると考えられています。

内耳という場所には平衡感覚を司る器官が存在しています。2017年現在の発表では、内リンパ水腫の原因はあまりよくわかっていません。考えられることとしては、睡眠不足やストレス、疲労などによる自律神経の乱れが影響しているとされています。

 

メニエール病の症状とは?

メニエール病は、回転性のめまい、耳鳴り、難聴、耳の閉そく感なども併発することがあります。聴力の異常などの症状を伴うことが多いです。めまいの発作は持続して起こることがあります。めまいの症状持続時間が長くなってしまうことで、めまい症状による吐き気や嘔吐といった症状も現れることがあります。難聴(突発性難聴のように、片側が聞こえづらくなる)など聴力は症状が回復してくれば軽くなります。しかし、めまいの発作は繰り返す回数が多くなるごとに悪くなることもあります。

同様に、耳鼻科の悩みでめまいを生じる状態として「良性発作性頭位めまい症」が知られています。良性発作性頭位めまい症は、ある一定の姿勢を取ることでめまいが発症する病で、めまいの持続時間が1分以内と短い。メニエール病のめまいは症状持続時間が長い(20分以上~数時間)ことが特徴です。薬などを服用して、対処をすることが多いです。

 

メニエール病の一般的な対処法とは?

メニエール病を回復させるには、生活習慣を変えること、ストレスに対する対策、内服などの措置があります。通常行われているのは、内服措置が多いです。稀に手術をする場合もあります(手術方法としては、「内リンパ嚢開放術」と「ゲンタマイシン鼓室内注入術」があります。)。

生活習慣を変えることや、ストレスに対する対策であれば、鍼灸施術は有効です。当院では、頭の整体や自宅灸、免疫力を活性化させるための専門知識と技術を提供しています。

 

めまいの一般的な対処法としては、薬を飲むことがあります。

【薬】
抗めまい薬
抗不安薬
消炎鎮痛薬
神経血行改善薬など

 

抗めまい薬一覧紹介

 

■ 血流系 ■

内耳の血流を増やし、めまいを改善します。
「ジフェニドール塩酸塩(セファドール®)、ベタヒスチンメシル酸塩(メリスロン®)dlーイソプレナリン塩酸塩(イソメニール®)など。」

 

末梢血管を拡張させて血流を増やします。
「カリジノゲナーゼ(カルナクリン®)など」

 

■ 末梢神経系 ■  

末梢神経の働きを改善します。
「ビタミンB12(メチコバール®)、ビタミンB1・B6・B12(ビタメジン®)など」

 

神経の炎症を改善します。
「プレドニゾロン(プレドニン®)、ベタメタゾン(リンデロン®)など」

 

■ 抗不安薬系 ■

めまいに対する不安を取り除きます。
「アルプラゾラム(コンスタン®)、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス®)など」

 

■ リンパ作用系 ■

内耳を満たす液体(内リンパ)の過剰によるむくみを軽減します。
「イソソルビド(イソバイド®)など」

 

■ 脳機能系 ■  

脳のエネルギー代謝を改善し、末梢神経の働きを改善します。
「ATP(アデホス顆粒®)など」

 

■ 自律神経系 ■ 

自律神経の乱れを改善します。
「トフィソパム(グランダキシン®)など」

 

■ 吐き気調整系 ■

めまいに伴う吐き気や嘔吐を抑えます。
「ドンペリドン(ナウゼリン®)、メトクロプラミド(プリンペラン®)、ジフェンヒドラミンサリチル酸塩・ジプロフィリン(トラベルミン®)など」

受診する病院は、耳鼻咽喉科やめまいの専門医などがいる病院やクリニックに行きましょう。それぞれの専門医で得意としていたり専門特化している治療法などがあるからです。
薬に関しても、それぞれの医療機関で処方の仕方が異なります。自分が信頼できる専門院、耳鼻咽喉科を探してみるのも良いと思います。

一般的には、薬物治療がメインになりますので、上記のお薬が出ることがほとんどです。メニエール病や前庭神経炎、中耳炎や内耳炎という症状が原因でめまいになることもあります。もし精神的に不安があるとか、もともと自律神経の乱れが強い場合は心療内科やメンタルクリニックに行かれる方もいらっしゃいます。

 

 

メニエール病が治らない理由とは?

メニエール病が治らない理由の1つに、症状の原因が分かっておらず、とりあえず薬を飲んでしのぐという解決策が挙げられます。

メニエール病かどうかを見分ける為には、眼振(自分の意識とは無関係に、眼球が左右や上下に運動してしまう状態)があるかどうかを診る必要があります。眼振は、他のめまいの病にも共通する症状でもあるため、メニエール病以外の病の可能性も確認する必要があります。詳しくは、西洋医学的に検査をすることも必要となります。

 

当院の施術法は自律神経の乱れを調整する鍼灸施術と整体です!

自律神経の乱れを調整するには、いくつかの方法があります。自律神経は、24時間働いている体の自動コントロールシステムです。24時間働いているので、人によっては疲れが出てしまうケースがあります。それが、自律神経失調症です。

 

メニエールの施術は、まず眼振の検査や頭蓋骨の検査を行うことで病院に行った方が良いかどうかを判断します。鍼灸院で施術が可能だった場合のみ施術を行わせて頂いております。めまいが起こる多くの原因は首の歪みにある為、鍼と整体を中心に首の緊張と頭の緊張を和らげる施術を組み立てます。特に、頭蓋骨の整体はめまいが起こっている時のストレス状態を緩めることが出来るので、変化を感じることが出来ます。
そのほかには高濃度酸素オイルを塗りこみながら耳周りの内頚動脈に対して血流を増加させる施術を行い、めまい感を軽減させて、安定させる為に骨盤を矯正していく事があります。

平井鍼灸院にいらっしゃる患者さんは「耳鼻咽喉科、心療内科、各種専門医がいる病院やクリニック」を経て、東洋医学的アプローチを希望してご来院されます。はり・きゅうのアプローチと頭蓋骨整体のアプローチがあります。患者さん抱えているめまいの種類は様々です。「病院で、専門医にもう元には戻らないから一生付き合うんだよ」といわれて絶望している患者さんもいらっしゃいます。
東洋医学的アプローチ(はり・きゅう・頭蓋骨整体)に関しては、あなたの体の回復力を底上げするサポートしますので、諦めずにご連絡くださいね。

 

平井鍼灸院のめまい施術法について

平井鍼灸院では、平衡感覚機能障害を回復させるために、はり・きゅう・整体を行っています。特に鍼灸施術では電気鍼を行うことでメニエール病を回復させています。西洋医学では原因が不明となることも多い症状ですが、解剖学的には小脳、大脳、目、耳などの器官の周りに何らかの血流障害や神経障害が起こっているものと、平井鍼灸院では考えて施術をしています。

また、内臓からの原因としては胃と胆のうが関係していることもあるので、消化機能のヒアリングと肝臓の働きと胆のうの働きを診て鍼灸施術を行うことで、回復していく傾向があります。

 

平井鍼灸院で行っているメニエール病に対する根本原因施術は、胃や肝臓の臓器や前庭器官からの原因に対するものと、循環系(血液循環とリンパ液循環)によるものに対してアプローチをしています。それによって、回復力を上げることができているのです。

 

前庭器官周りの動脈の痙攣や内耳の内出血、脳動脈硬化、高血圧、脳貧血などのような循環系を介するものが1つ目の原因。2つ目の原因としては血管運動神経(自律神経)の不安定性、胃や胆のう疾患に対してみられるめまい、インフルエンザ、てんかん、目、耳の症状によっておこるものがあります。

 

平井鍼灸院では、肝臓や胆のうの経絡の異常によってめまいが起こっていることが多く、耳の後ろの「瘈脈(けいみゃく)」というツボに鍼や灸や電気鍼を行います。メニエール病は中耳炎でもないのにめまいが起こったりするので、耳周りの血流を良くするのに「翳風(えいふう)」というツボに対してはりやきゅう、電気針を行うことで症状を回復させています。

 

 

「瘈脈(けいみゃく)」は三半規管の深部や周辺が神経的に関連していると考え、施術をしております。鍼灸施術を加えるほかの部位としては、首の後ろの「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」頭の「玉沈(ぎょくちん)」背中の「肝兪(かんゆ)」「胆兪(たんゆ)」「胃兪(いゆ)」を重要施術点として鍼灸や電気針を行います。

メニエール病が改善する理由

自律神経の調整する方法を私たちが知っているということと、患者さんの生活習慣の改善に対するサポートをLINEで行っていることが挙げられます。専門的な知識と技術を有している私たちがサポートしますので、ご安心ください。以下に自律神経を調整する方法を載せておきますね。

自律神経を調整する方法①
「適切な睡眠時間を確保する」

適切な睡眠時間とは、連続して6.5~7.5時間(平均7時間)と言われています。この情報は、2002年カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、保険会社とアメリカがん協会の協力のもと、110万人を対象にして行なった疫学調査の結果を元にお伝えしております。(死亡率が高まる睡眠時間の研究について)自律神経の働きは、生命維持機能のほとんどの機能を司っています。睡眠は自律神経の働きを調整する為に必要な要素です。

※引用※

https://toyokeizai.net/articles/-/265976?page=4

 

自律神経を調整する方法②
「食事を見直す」

普段摂取している栄養素を見直すことで、自律神経を調整することが出来るようになります。なぜなら、自律神経の乱れは、食事が原因で誘発されることが多いからです。自律神経を調整する為に必要な栄養素は、以下の通りです。

 

9大栄養素

炭水化物、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、脂質、フィトケミカル、酵素、水、酵素

 

それぞれがバランスよく体の中に存在することで、自律神経の調整を自ら行うことが出来ます。実際に、自分が何を食べているのかを毎日書き出してみて、アプリを使ってその食べている物の栄養素などを調べてみるとよく分かります。ちなみにフィトケミカルとは、活性酸素による悪影響を抑えてくれる抗酸化作用を持ち、免疫力UPが期待されます。酵素は、体の新陳代謝を活性化させて、血液中の老廃物を排泄してくれる働きを高めてくれる効能があります。

自律神経を調整する方法③
「頭の骨と首の骨の調整を行う!」

頭の骨の中には、脳があります。脳神経の働きに異常が出ると体に不調が出てきやすくなります。頭と首の調整は、当院の「頭蓋骨の整体」で行うことが可能です。鍼施術と同時に行うことで、神経の働きと歪みの調整を行うことが出来ます。

自分でもケアをすることが可能なので、Youtube動画もご覧くださいね。

 

 

患者さんの声

M.E様
男性 43歳
東京都

めまい・ふらつきで悩まれていた方の症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

自分の身体じゃない感じでした。

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

すっきり爽快になり、身体が楽になりました。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

別人のように体が戻り、快適に過ごせたことです。

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

信じる者は、救われます。

M.S様
21歳女性
千葉県浦安市

1か月以上続く頭痛、めまいなどの症状があったかたの症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

1か月以上続く頭痛、胃痛、めまい、身体に力が入りにくい、息苦しさ、動悸がありました。

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

通院して継続して治療を行ったことによって変化していくのが分かりました。動悸でうずくまることもなくなり、息苦しい時間が減ってきました。力も入るようになり、体の変化と共に笑顔も少しずつ増えました。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

前よりも外出しようという気持ちに慣れています。気持ちも前向きになり、ウォーキングや筋トレも出来る様になりました。あと、笑えるようになりました。

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

早く回復したい!!と焦ってしまうけど、ゆっくり自分の身体と向き合って自分のペースで生活をすることです。生活習慣を見直すのも体調を整えるのに重要だと思いました。

C.B様
女性 52歳
東京都 江戸川区

頭痛、だるさ、めまいで悩まれていた方の症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

頭痛、だるさ、めまい、多汗の症状がありました。

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

頭痛は痛み止めを毎日飲んでいたのですが、飲まなくて良くなりました。だるさ、めまいは軽くなっています。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

気持ちが元気になり、やる気が出てきました!

 

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

不安になって、一人考えて自分流の施術をするよりも、思い切って相談して診て頂くと心も軽くなります。

Y様
女性 44歳
東京都 江戸川区

めまい、のぼせ、不眠、更年期障害で悩まれていた方の症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

健康診断では悪い所はないんですが、時々めまいがしたり、のぼせたり、だるい(倦怠感)がずーっと抜けませんでした。更年期障害だと思っていました。

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

めまい、のぼせの症状はすぐになくなり、夜もぐっすりと眠れるようになりました。体調に関する不安はほとんどなくなり、少しだけ活発に動けるようになりました。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

身体の不安を感じる事よりも、おしゃれや楽しみに目や気持ちが行くようになったこと。

 

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

自分の体の弱い所を知って、補ったり、強めたりすることが、自分自身に備わっているんで、十分にいたわってあげてください。

I.R様
女性 53歳
東京都 江戸川区

めまいがあった方の症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

めまいがありました。

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

かなり良くなりました。一度10月に入って少しめまいが出てきましたが、すぐに回復しました。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

自分に自信が持てるようになりました!

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

鍼を信じることです!

頭痛、めまい、首の痛みが気にならなくなってきました!
T.Y様
男性 会社員
東京都 江東区

頭痛、めまい、首の痛みの症状で悩まれていた方の症例です。

 

 

1.最初はどのような症状がありましたか?

頭痛、めまい、首の痛みがありました。

 

2.当院に通院するようになって、最初の症状はどのように良くなっていきましたか?

全て改善されました。

3.体調が回復して1番良かったこと、嬉しかったことは何ですか?

仕事が順調で、私生活も順調になったこと。

 

4.同じような症状で悩んでいる患者さんへメッセージがあったら、教えてください。

先生方のいう事を聴いてちゃんと通えば、必ず良くなると思います。

僕がそうでした。

 

 

平井鍼灸院で自律神経が調整できる5つの理由

1回目から身体の変化を体感できる理由①
過去20,000件の施術実績から導き出された方法があるから

1回目から体の変化を体感できるのは、あなたに合った施術の方法を見つけることが出来るからです。過去20,000の施術実績から導き出された答えによって、あなたの身体の不調が何故起こっているのかを分析し、施術計画を組み立てていきます。

 

24時間予約はこちら

症例検索

症例&専門情報の検索

サイト内の関連情報の一覧が出ます

お悩みの病名や症状を入力してください

症例1 20年来の偏頭痛

実際の臨床症例ページはコチラ

 

症例報告は、生きた施術の証です。臨床症例報告を積み重ねることで、あらゆる症例に対応できるようになります。平井鍼灸院は常に臨床症例報告をすることを義務付けており、施術に入る全てのスタッフが毎月症例報告を提出し、施術実績を蓄積しております。臨床を数多く行っている鍼灸院はたくさんありますが、臨床症例報告を行っている院はほとんどありません。何故なら時間がかかるからです。

 

私たちは、毎日の症例から病の原因や施術法、ツボの効能などを分析してより良い施術を常に追求しております。だからこそ、1回目から体の変化を出すことが出来る様になっているのです。それによって、症状が回復した多くの「患者さんの声」も頂いております。その一部の例をご紹介致します。

1回目から身体の変化を体感できる理由②
鍼灸国家資格・189時間の自律神経専門教育修了者が担当

平井鍼灸院のスタッフは全員国家資格保持者であり、自律神経の調整に対する専門教育を189時間修了した院長が施術を担当するからです。院長以外のスタッフも、臨床経験を通じて常に自律神経調整の知識と技術を院長から学び続けています。

 

実は他の院では、国家資格を有していても自律神経専門教育課程を修了しているスタッフが在籍していることがありません。自律神経専門の鍼灸院として患者さんに本物の自律神経専門施術を出来るのは、私たちが他に負けない強みでもあります。

 

 

私たちが、施術をしています!全員国家資格保有者です!

1回目から身体の変化を体感できる理由③
全身の調整を行う(はりや整体含む)

 

  

 

当院は、1回目の施術から体全体のバランスを考えて調整を致します。全身の骨、筋肉、神経、血液の流れはお互い影響し合っているからです。具体的には、検査をして施術をして、その場の変化などを確認していきます。

1回目から身体の変化を体感できる理由④

鍼灸は免疫力を上げる、再現性のある施術です。

数多くの臨床報告を作成している平井鍼灸院では、免疫力UPと自律神経症状に対して、再現性のある施術を常に行っております。体は常に変化をして、季節の変化によっても変わっていきます。

東洋医学的にあなたの体を分析して、分かりやすい説明で施術を行います。

 

鍼灸古典医学と現代西洋医学を療法取り入れております。

 

 

1回目から身体の変化を体感できる理由⑤

日本自律神経研究会認定上級施術者が在籍しています。積み重ねてきた確かな実績が、あなたの症状回復をサポート致します。

※平井鍼灸院は日本自律神経研究会に認定を受けている鍼灸院です。

平井鍼灸院 院長 梅田俊(鍼灸施術臨床歴12年)

 

院長 梅田俊

(臨床歴12年) 

自律神経東洋医学専門家として、日夜患者さんの施術の研究と臨床報告を重ねております。

所属:日本自律神経研究会(2015年~加入)(8年目)

資格:はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師(12年目)

   自律心体療法上級施術認定者(7年目)

   クレニアルテクニック上級施術認定者(5年目)

 

私は、幼い時から父が躁うつ病を患っていた関係で、様々な体験をしてきました。自律神経の乱れがあることで睡眠が上手くとることが出来ず苦しんでいる父を見てきました。母も父のサポートで悩み苦しみ、自らがガンを患い、線維筋痛症という難病にもかかりました。体は正直です。病は自律神経の乱れや脳の神経機能が乱れることにより起こると、私は知りました。

江戸川区平井の皆様を中心に、自律神経症状に悩む皆様のお役に立てるように日々臨床を積み重ねております。

現在は、日本自律神経研究会の上級施術者認定を受けて、江戸川区では唯一の自律神経専門鍼灸院の平井鍼灸院で自律神経専門家として働いております。

 

 

 

 

 

平井鍼灸院は、江戸川区小岩や葛飾区新小岩などの近隣地域で唯一の、自律神経専門鍼灸院です。

平井鍼灸院は、小岩や新小岩などの総武線沿いの鍼灸院の中で、唯一自律神経専門で行っている鍼灸院です。整骨院や接骨院に通院しても回復しなかった症状にお困りであれば、一度ご相談ください。はり、きゅうは体の自己免疫力を高めるための治療です。自律神経失調症やうつ病の方のほとんどが、心療内科や精神科などに通院しておりますが、はりきゅうを使った施術を受けたことがない方が9割です。自律神経の乱れにおいては、20,000例の症例実績を有する院長が在籍をしております。

 

 初めまして、平井鍼灸院の院長の梅田俊です。鍼灸施術臨床歴は12年です。(2023年4月現在)私は妻と子供3人の5人家族です。自律神経失調症専門の鍼灸施術を考案しました。私は東京都葛飾区の下町に生まれました。4人家族の長男として、大学の法学部法律学科を出てから鍼灸の専門学校に進学して鍼灸師になりました。鍼灸との出会いは、母の難病がきっかけでした。母は、線維筋痛症という病に悩まされ、全身の痛みに耐える日々でしたが鍼灸施術と出会ってクリニックや病院にお世話になることなく症状から回復しました。母は、30代から自律神経の乱れで悩んでおり、薬を活用したり病院をめぐる日々で薬を飲むことも多かったです。

 

 私はその事実から「鍼灸には、難病にも対応できる可能性があるんだ!」としり、鍼灸師を志すこととなります。特に自律神経の乱れに対する施術を中心に東洋医学を研究していました。私が鍼灸師になってから、身体の痛みの症状や不妊症の患者さんを中心に担当することが多い時期がありました。特に不妊症の方の中には、うつ病や自律神経失調症を患っている方も多かったのには驚きでした。自律神経失調症やうつ病の方は、心の病と捉えられることが多いですが、実は体に8割の原因が存在しています。心の状態を安定させたり、自律神経症状を回復させるためには、身体からアプローチすることが重要なのです。

 私が平井鍼灸院の院長として5年が経過した時、外部研修講師を依頼されたことがきっかけで自律神経失調症専門の鍼灸施術を教えるようになりました。平井鍼灸院でも活用することで、クリニックや病院で薬を飲むことでしか対処できずに困っている方の、減薬のサポートをする経験を積んできました。平井鍼灸院で担当した施術患者数は2万人を超えました。自律神経失調症の方の多くは、痛み止めの薬や睡眠薬、抗うつ薬やSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害薬)、抗不安薬などを服用しています。薬を使い続けなければならないのかという不安と、クリニックや病院や心療内科に通い続けなければならないのかという焦りを、患者さんからの声で知る機会が毎日あります。どうしたら薬を使わないで健康体を保つことを実現できるのかを考えた時に、私は鍼灸の可能性を一番にお勧めしています。

 鍼灸を受けることで得られるのは、「体を自ら回復させる力」です。人の身体は遺伝子の設計図から作られたタンパク質で構成されています。鍼をすることで、タンパク質の合成などで身体を回復させる能力を最大まで引き上げます。薬やクリニック・病院・心療内科への通院では得ることが難しい体の回復力を上げる手段が鍼灸施術なのです。NHKでも、東洋医学の力を報じる番組などが2019年から数本見受けられました。平井鍼灸院は、特に自律神経の乱れを調整することに特化した鍼灸施術を得意としております。どこに行っても回復しなかった様な悩みも、私たちはサポートすることが出来ますので、一緒に取り組んでいきましょう。

 

医師や専門家からも推薦をされています!

 

その他のめまい・ふらつきの症例について

当院はめまい・ふらつきの症例をまとめてご紹介しています。現在も症例報告を更新しておりますので、こちらのリンクからご確認ください。メニエール病は鍼灸施術で回復が早まることがあります。西洋医学の内服措置だけではなく東洋医学的に自律神経の調整を行う際はご相談ください。

 

 

 
 
 
24時間予約はこちら
 
江戸川区 平井鍼灸院 院長 梅田俊
この記事を書いた人

コチラのホームページ内容は、私が監修しております。

 

氏名:梅田俊(鍼灸施術臨床歴12年)

生年月日:1985年6月8日

生まれた場所:東京都葛飾区

座右の銘:「昨日よりも成長し続ける」

趣味:家族旅行、筋トレ、読書

資格:はり師、きゅう師、按摩マッサージ指圧師

   自律心体療法上級資格(7年目)

   頭蓋整体上級資格(5年目)

 

初めまして、平井鍼灸院の院長の梅田俊です。

私は江戸川区平井の土地で自律神経専門の鍼灸院の院長をしております。

母が難病にかかったときの施術で鍼灸と出会い、自律神経の乱れで起こる

諸症状を解消するサポートをしていく事を決意して、鍼灸師になりました。

 

父がうつ病で、幼少期から母が対応に体力を使っていたこともあり、

うつ病の本人の辛さ、家族の辛さを理解しています。

 

だからこそ、世の中で苦しむ自律神経が関与する症状で苦しむ人を救うために、

平井鍼灸院で自律神経の乱れに特化した施術を行っております。

 

【平井鍼灸院が得意とする疾患】

・自律神経失調症

・うつ病

・頭痛

・ふらつき、めまい

 

是非ご相談ください。

お力になれると思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

平井鍼灸院 院長 梅田俊

カテゴリー: メニエール病, めまい, 自律神経失調症.
  • 03-3683-7670
  • 東京都江戸川区平井4-11-3 サンライズエンドウII 4階
  • お問い合わせ