12月17日(土):本日は9:00から営業開始です。WEB予約は24時間可能です。
【4つの体力】
先日4つのストレスのお話をしましたが実は体力も種類があり4つ種類があります。
体力とは具体的に何かをご存知でしょうか?字のままなのですが「体の力」ということです。
この「体の力」がないと病気も治りませんしストレスに対抗することもできません。
体の力は行きていく上で欠かせないものになります。
①運動力
肉体労働や頭脳労働、スポーツなど身体を動かす力のことです。
激しい運動をしたときには疲れますし働きすぎは疲れます。
自律神経失調症やうつ病の方はこの「運動量」も落ちます。
②免疫力
バイ菌やウイルスが体内に入ってきたときに対抗する力です。
自律神経失調症やうつ病の方は免疫力が落ちるので、風邪に限らず
色々な病気にかかります。また、がんになる方も自律神経が乱れて
免疫力が落ちている人が多いです。
③治癒力
身体は自分自身で病気や力を治す力を持っています。治癒力が高ければ病気も治るのが早いです。
身体は治すためにはどんなものが必要なのかでどうすることが必要かインプットされています。
自律神経失調症やうつ病の方はこの治癒力が下がっているため風邪やその他の病気が
治りづらくなっています。
④調整力
自分の体は自分で調整する力を持っています。血圧が下がればあげようとしたり、体温が高く
なったりすると下げようとします。これをホメオスタシスと言います。
身体が暑くなれば汗を出し体内を冷やそうとします。また、体が冷えている場合は、ふるえを起こし暖めようとします。
自律神経失調症やうつ病の方は、調整力が落ちて顔だけほてったり手足が冷えたり、
微熱が出たりなど身体の微調整ができなくなります。
以上が4つの体力になります。
皆さんはこの内容を見て私そうかもと思ったかも知れません。
自律神経の乱れの前兆やうつ病の前兆かも知れないので早めに対策をしていきましょう。
ご興味ある方は是非、平井鍼灸院のHPをご覧下さい♫
江戸川区 平井鍼灸院 鍼灸師 鈴木 開登
↓↓ご予約方法はコチラ↓↓
■お電話:03-3683-7670
当日ネット予約でもOK!
■LINEにご連絡
通常のLINEのようにこちらの
トークへ返信でOK!
https://lin.ee/m9kN9vs