江戸川区の「自律神経失調症・うつ病専門」施術の鍼灸院
うつ病・自律神経施術専門 平井鍼灸院 ‐ 東京都江戸川区

過敏性腸症候群の症例

過敏性腸症候群の症例をご紹介致します。

 

過敏性腸症候群とは、自律神経失調症の一つです。

20代~30代の女性多い症例です。

近年は10代の学生にも診られる症状として名前をよく聞くようになりました。

下記のような症状はありますか?

 

  • すぐにトイレに行きたくなる…
  • おしりが熱くなってガス漏れを感じる…
  • お腹をすぐに下してしまう…
  • 便秘が酷い…
  • 人前や人ごみにいると緊張して頻繁にトイレに行く…
  • 薬を飲んでも効果を実感できない…
  • 症状を一日中考えてしまうことがストレスになる…

 

平井鍼灸院には、10代から20代の過敏性腸症候群の患者さんがいらっしゃっております。過敏性腸症候群には、ガス型、便秘型、下痢型、混合型などの種類があります。

西洋医学では対応が出来ない症状が殆どで、薬をあまり使わずに体を調整したいという

気持ちが強い患者さんが、平井鍼灸院を最後の頼りにいらっしゃいます。

 

それでは、症例をご覧ください。

 

症例1 過敏性腸症候群(ガス型、便秘型)

 

患者

 

10代 女性

 

来院

 

2018.2

 

症状と来院理由

主訴は過敏性腸症候群、ガス型、便秘型。

2017年11月から発症

授業中、急に違和感が出てきてガス漏れをしているような感覚が出てきた。

それ以来、後ろに人が立っていると緊張してしまい、「ガスが漏れているんじゃないか?」と不安になってしまう。

とにかく考えてしまうので、しんどいし、力を使ってしまうので学校に行きたくない。というよりも行けない。

「申し訳ない」という思いになってしまう。

便秘はもともと小さいころからだったため、便秘を解消したいというよりはガス漏れをなくしたい。

 

通院ペース

週1回

 

治療内容と経過

主に胃腸機能を高める、呼吸を深くする施術を行った。

胃腸機能を高める・呼吸を深く取り込めるようにすることを目的とした。それには腹部の張り感と全身の冷えを改善することが必要と考え、血流改善と副交感神経を優位にする施術を進めていく。

主に鍼と灸を使い、お灸では仙骨部位を中心に温める施術をした。オイルでは腰回りは内臓に血液が巡るように、頸肩周りは緊張感を取り除くために行った。また頭蓋骨の整体では、脳の緊張状態や身体の緊張状態を緩めるために組み込んでいった。

施術を始めてから、約一か月で登校できるようになり、学校へ行くことの恐怖や不安感はなくなった。それと同時に便も毎日ではないが比較的出るようになり、便秘の改善傾向も見受けられた。

約二か月で極度の心配はなくなってきたが、意識としては4で、半分以下は気になっている様子である。

 

同時に治療をした症状

肩こり

 

使用した主なツボ

太谿、足三里、大巨、心窩部、両側頭骨

 

考察

腹診・腹音・冷えという所見と検査をもとに、主訴の病態は自律神経の乱れ(交感神経過緊張)による過敏性腸症候群のガス型・便秘型であると考えた。

なぜならば、肋間が狭いという彼女の身体の構造から、肋間筋や腹斜筋などの硬さがかんがえられ、横隔膜の硬さや機能低下につながるためである。呼吸を深く取り入れることが出来ないことから交感神経優位になり、解剖学的に胃腸機能が低下されやすい状態の上、さらに負荷がかかったと考察。

またもともと冷えや便秘があったという観点から、エネルギー効率が低かったことも見受けられ、交感神経の使い過ぎもあるのではないかと考えている。

エネルギー効率の視点から考えると、「ガスが気になってしまう」という本人の意識もかなり使われていたので、そういった思考や意識からの消耗もあるとする。

 

症例2 中学生から続く過敏性腸症候群(ガス型)

 

患者

 

20代 女性

 

来院

 

2016.9

 

症状と来院理由

主訴は中学生から続く過敏性腸症候群のガス型。中学時代にストレスを感じる出来事があり、そこから発症。当時は整体などの施術を受けたり、西洋医学の薬の処方を受けていたが効果は不明だった。現在は会社に勤めており、体の状態を気にしながら毎日を過ごしている。症状のことを気にしながら毎日過ごしていることがストレスにもなっているので、過敏性腸症候群の症状が悪循環で続いていしまっている。

 

 

通院ペース

週2回

 

治療内容と経過

主な施術は、頭蓋骨の硬さの改善による脳機能の改善。脳機能の改善は、末梢神経の自律神経の働きを調整する為に必要な要素である。交感神経の緊張も副交感神経の不活性も、大元は脳の機能低下である。施術内容としては、首と頭の境界部の後頭直筋の緊張緩和と、おしりの真ん中の仙骨神経叢を刺激することで、脳脊髄液循環を改善した。

脳脊髄液循環とは、脳機能の改善に必要な施術をすることで改善すべき要素で、脳を保護している脳脊髄液の循環を良くすることで身体全体の機能の調整を通じて、過敏性腸症候群の改善要素でもある腸の働きを調整した。

症状が出ている部位

赤=痛み 青=冷え

 

同時に治療をした症状

冷え

 

使用した主なツボ

仙骨孔、頭頸移行部

 

考察

中学時代から自律神経失調症を患っていた可能性が高く、当時は単純にストレスによる影響を取り除く施術が行われていたと思うが、実際はストレスによる脳の機能低下が問題であったと考える。脳の機能低下は頭蓋骨施術をしなければ改善されづらい要素であり、今回は頭蓋骨整体と仙骨神経叢刺激を組み合わせることで、その効果を出すことが出来た。

現在は中学時代から続く最悪な状態を脱し、仕事をしていても気にしないで働くことが出来るまでに改善をしてきている。まだお酒を飲むと悪化する傾向があるが、肝機能の調整も含めて現在も施術を継続しており、さらなる改善を目指している。当初の目的はほぼ達成された。

 

症例3 過敏性腸症候群(ガス型)

 

患者

 

30代 男性

 

来院

 

2023.2

 

症状と来院理由

仕事でのストレスと3年前に一人暮らしを始め慣れない環境での生活でストレスが溜まりそこから発症。色々な病院に行って薬を服用したが改善は見られず、現在は在宅勤務で不自由はないが今後外出が多くなるのでガス溜まりを無くしたいとご来院。

 

 

通院ペース

週1回

 

治療内容と経過

治療の内容としては、鍼施術とオイルトリートメントをメインで行い脳疲労を減少させ脳の神経伝達改善を行った。1回目の治療後には久々に熟睡できたとのこと。今まで交感神経が働きすぎていたので副交感神経が優位になり睡眠の質が改善された。

2回目の治療としては、ガス型にまだ変化はないが昔からあった倦怠感がなくなったとのこと。

症状が出ている部位

 

同時に治療をした症状

倦怠感、睡眠、腕足鎖骨付近の痛み

 

使用した主なツボ

百会、列欠、曲泉、足臨泣

 

考察

3年前から自律神経が乱れ始めて交感神経優位状態が長年続いて発症したと考えられる。お腹の張りや倦怠感があることによって睡眠にも支障を来たしているので身体を回復させる力の低下も見られる。脳内の血流改善し副交感神経を使えるようにする体作りを行っている。また、食事の乱れが見られるので栄養管理も行い、胃腸に負担をなるべくかけすぎないように食事を取って頂く。

 

 

 

 

 

  • 03-3683-7670
  • 東京都江戸川区平井4-11-3 サンライズエンドウII 4階
  • お問い合わせ
  • LINE公式アカウントから予約可能
    LINE公式アカウントから予約可能
  • ▼ 24時間予約可能 ▼
    ▼24時間予約可能▼
  • 受付案内
    受付案内
  • アクセス
    アクセス(お問い合わせください)
  • 営業日カレンダー
    « 2023年3月»
       1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031 
    • 休診日
  • ご来院地域
    【東京都】
    江戸川区 江東区 墨田区 文京区
    【千葉県】
    船橋市 市川市 松戸市 千葉市
  • お気に入り