肩こりの症例
肩こりの症例をご紹介致します。
肩こりは、女性に多い症状です。ホルモンバランスの影響や冷え症などが原因になることがあります。あとは歪みがあることで筋肉が余計に引っ張られ、血流が悪くなることが考えられます。下記のような症状は、思い当たりますか?
- 肩こりがあって辛い…
- 肩こりで毎日湿布を貼っている…
- 肩こりの辛さがあって、頭痛がでる…
- 毎日肩こり24時間肩こりを感じている…
- 身体に冷え性の症状がある…
- 腕に力が入らない…
平井鍼灸院には、肩こりの辛さが酷い方もいらっしゃいます。薬を使って体を調整している方や、今まで整体に通っていたけど回復が見られなかった方も通院中です。根本的に体をよくするには、歪みを調整することと、その方法が大切です。また内臓機能や血液循環機能の調整も欠かせません。それら全てを網羅した施術が平井鍼灸院にあります。
実際に施術を受けた方の症例も蓄積しております。
症例1 過緊張による首肩こり
患者
20代 女性
来院
2017.12
症状と来院理由
元々頸肩こり、腰の張りがあったが、仕事で重たいものを持った時から悪化して気になったため来院。動きがぎこちないことも気にしていた。
通院ペース
週1回
治療内容と経過
初回から鍼と温めを行い、2診目3診目とオイルトリートメントをしていく中で、背中→肩こり→首のこりと順々に身体のこり感や張り感が取れてきた。
月経前の体調不良にも悩んでいたが、治療を続けてから2度目の月経でPMSの減少が見られた。
同時に治療をした症状
月経前の風邪気味症状、だるさ
使用した主なツボ
太衝、中脘、百会
考察
当症例は初回から全身治療ではなく、初回から3回目まで局所治療でメインの頸肩こり、腰の張りを緩めることを目的とした治療を続けて、5診目から全身治療に移行した。
週に1度の治療ではあるが、毎週どこかの変化が見られ、体調の部分にも影響が出てきたことでかなりご本人も喜ばれていた。
まだ全身治療に移行してから2回の治療ではあるが、これだけ変化が見られるのも、ご本人が変化を楽しんでいることと、自宅ケアをちゃんと行っているからであると考える。
今のところ、自宅ケアとして、呼吸のセルフケアを続けている。
鍼灸師 石塚
症例2 慢性的な首肩こり
患者
30代 女性
来院
2018.2
症状と来院理由
元々慢性肩こりであったが、5日前から首が痛くてそこから何も変わらないため来院。
通院ペース
2週間に1回
治療内容と経過
約2週に1回の施術を続けていく中で、最初の3~4か月は2~3日で戻ってしまうことが続いたが、そこから先は週に2~3回痛みが強くなるように変化。初回から4か月目で痛みが半分まで減少。それ以降も2週に1回の施術で経過を確認していき、7か月目で1週間ラクな日が続くようになってきた。9か月目で首の前にフォーカスし、椎前筋を緩めていったところ今現在は2週間の中で痛みが1~2回と軽減されてきている。
同時に治療をした症状
特になし
使用した主なツボ
天窓・肺兪・肩井
考察
当症例は椎前筋収縮により首肩のはりやこりが強く出ていた症例である。初回から約9か月は背部の肩甲挙筋、棘上筋、菱形筋、広背筋、僧帽筋、頭・頚板状筋、起立筋をメインに施術を進めていき、ある程度のところまで筋肉も緩み、全体的な血流も改善されてきた。セルフケアも続けていく中で、視点を椎前筋に絞り、手技で緩めていったところ回復期間が今で以上に延びた。このことから、首肩こりの際背部と胸部、更に椎前筋も緩めことで維持期間が延び、回復も早くなることが分かった。現在も継続中だが、今後来院ペースを延ばして、ご自身で維持していく時間を更につくっていく方針である。
鍼灸師 石塚
症例3 デスクワークによる首、肩こり
患者
20代 女性
来院
2022.12
症状と来院理由
長時間のデスクワークによる首の痛み、肩のこり、睡眠の質低下
通院ペース
2週間に1回
治療内容と経過
最初の2週間は治療ペースを詰めて慢性的に溜まっている筋肉疲労を取っていく施術を
行いました。また、鍼やお灸と同時にオイルトリートメント、活法整体を行い治療3回目には痛みコリが気にならなくなる。治療の5回目以降来院ペースを2週間にしたが以前より首肩コリの気になることが少なくなり、睡眠の質も向上している。
症状が出ている部位
※赤=痛み 青=冷え
同時に治療をした症状
特になし
使用した主なツボ
手三里・天柱・肩外兪
考察
長時間・長期間のデスクワークにより、腕や目の疲れからきている筋肉疲労。肩甲挙筋、広背筋、僧帽筋、頭・頚板状筋、起立筋をの緊張を緩めながら施術を行っている。また、座っている時間も長時間のため骨盤の歪みが出ているので骨盤周りの殿筋群をメインに施術を行っている。現在も継続中だが、今後も来院ペースを2週間に1回程度で、セルフケアとしてお伝えしたセルフケアを毎日行っていただく。
鍼灸師 鈴木 開登
症例4 首のコリ
患者
30代 女性
来院
2022.12
症状と来院理由
デスクワークによる首のコリでご来院
通院ペース
月に1回
治療内容と経過
初診時に鍼治療を行い、2診目以降は鍼治療と同時に灸、オイルトリートメントを行って治療している。
最初の2週間は4回通って頂き、その後は状態が良くなっているので月に1回に現在もメンテナンス治療として通院中。
症状が出ている部位
※赤=痛み 青=冷え
同時に治療をした症状
特になし
使用した主なツボ
天井・肩髎・合谷
考察
ストレートネックから来ている首のこりだと思われるので、肩甲挙筋、斜角筋、板状筋をメインで施術を行った。また、同時に合谷などを用いて首付近の筋肉を弛緩させ首にかかる負担軽減をした。状態が良くなっているので月に1度に施術に来るよう伝え、局所の施術ではなく全身治療に変更してメンテナンスとして通っていただく方針。
鍼灸師 鈴木 開登
症例5 首肩こり
患者
30代 女性
来院
2023.1
症状と来院理由
もともと首肩コリが合ったが、3年ほど前からテレワークになり症状が強くなって来たためご来院。
通院ペース
週に1回、2週に1回
治療内容と経過
初診時の施術では鍼治療と吸角を行い、2診目からお灸とオイルトリートメントを併用しての施術を行っている。
首肩の張り感も少なくなりご自身でも楽になったなどの変化を感じられている。
同時に治療をした症状
肩甲骨の間の痛み
症状が出ている部位
※赤=張り 青=冷え
使用した主なツボ
天宗・外関・肺兪
考察
身体が全体的に固くなっている状態。水分不足から来ている筋肉の硬さだと思われるので水分を定期的に飲むようお伝えした。また、以前は首の痛みがあり寝られないことが合ったが治療を重ねるごとにその悩みもなくなっていった。
徐々に治療のペースを開けていき自宅でのセルフケアを毎日行っていただきご自身で今の状態を維持して頂く方針である
鍼灸師 鈴木 開登
症例6 肩〜上腕部の痛み
患者
30代 女性
来院
2023.1
症状と来院理由
右の上腕部〜痛み。就寝際に痛みがひどくなるため来院。
通院ペース
週に1回
治療内容と経過
初診時の施術では鍼とオイルトリートメントを行った。2診目の際には痛みが減っていたため鍼とオイルトリートメントを行い、3診目から活法整体を行っている。痛む場所としては範囲も狭まっていて就寝時も気にならなくなってきた。
同時に治療をした症状
特になし
症状が出ている部位
※赤=痛み
使用した主なツボ
天柱・肩貞・天井
考察
体を動かすと楽になるため、筋肉に圧迫されて血流の障害が起きていると考察。
大円筋・小円筋・棘下筋をメインに施術を行うと血流障害が改善され痛みの軽減がある。
デスクワーク時に痛みが増悪するため肩甲骨付近の筋肉の血流改善するセルフケアをお伝えし仕事の休憩時に行って頂いている。整体も施術に含め骨格矯正を行い、血流障害を起こさないようにしていく方針である。
鍼灸師 鈴木 開登
症例7 慢性的な首肩コリ
患者
30代 女性
来院
2022.8
症状と来院理由
旦那さんが以前から通っており、慢性的な首肩コリでご来院。
通院ペース
2週に1回
治療内容と経過
初診から4回目まで施術を2週間で行い、その後は約2週に1回でメンテナンスとして施術を行っている。続けていく中で、最初の1〜2か月は首肩コリと頭痛があったが現在は頭痛が出ることがほとんどなくなった。
同時に治療をした症状
頭痛、腹部の張り
症状が出ている部位
赤=痛み 青=冷え 黄色=張り感
使用した主なツボ
百会、公孫、不容、血海
考察
身体全体的に張りが強く、特に気になるのが首肩という症例である。
私生活の環境や食事が影響していて身体の全体の張りが出ていると考察。
施術としては肝の疏泄機能と腎臓の主水機能機能の調整を行った。主水機能の調節を行い体内分の適切な水分量の調節と疏泄機能の施術で気を調節することにより身体の全体的な弛緩を行っている。呼吸や食生活などの私生活でのセルフケアをお伝えし続けていただいている。
鍼灸師 鈴木 開登
症例8 首肩コリ
患者
30代 女性
来院
2022.9
症状と来院理由
初診の2週間前から首肩コリが気になるようになり来院。首肩コリは睡眠時に最も気になり睡眠にも支障が出ている。
通院ペース
2週に1回
治療内容と経過
鍼と頭の指圧をメインで施術を行った。頭痛も出ていることがあるので側頭部の鍼も行っている。鍼を受けることにより体全体の緊張が取れ良好な状態が保たれている。現在は、環境の変化があることにより症状が出るが慣れることにより減少する。
同時に治療をした症状
不安障害、頭痛
症状が出ている部位
赤=痛み 青=冷え
使用した主なツボ
陽交、少海、秉風、肝兪
考察
首肩コリで悩んでいたが施術を重ね、ストレスから来る早朝覚醒も悩んでいる症例。
首肩コリの原因はストレスだと推測し施術を行った。首肩コリは主に小腸経、頭痛は胆経沿いに出ていたため火穴や肩甲骨付近の経穴も使い施術を行った。
また、早朝覚醒が起きるので肝の施術も行っている。セルフケアと栄養素のバランスをお伝えしながら今後も施術を行っていく。
鍼灸師 鈴木 開登
症例9 慢性的な首〜腕にかけてのだるさ
患者
40代 男性
来院
2023.5
症状と来院理由
通院中の患者さんがきっかけで来院された。症状としては、首から親指までのだるさ。
1日でスマートフォンのゲームを行う時間が多い。
通院ペース
週に1回
治療内容と経過
治療内容としては、鍼とオイルトリートメントでの施術を行った。
初診時の施術後にはだいぶスッキリしたとおっしゃっていた。2回目の施術に来た際は初診時よりも楽に私生活を過ごせていると言っておりこんなにも身体が悪かったのだとご自身で認識をできるくらい変化があった。
同時に治療をした症状
疲労感
症状が出ている部位
赤=痛み 青=冷え
使用した主なツボ
天髎、天宗、合谷、臑兪
考察
スマートフォンのゲーム操作での長母指屈筋や長母指外転筋の筋肉疲労だと推測される。
鍼で大腸経と小腸経にアプローチを行い気滞の改善を行った。
また、猫背が強いため施術以外での自宅での猫背ケアを伝え行っていただいている。
鍼灸師 鈴木 開登
症例10 肩甲間部のコリ
患者
30代 男性
来院
2023.5
症状と来院理由
系列院の紹介による来院。
症状としては、肩甲骨の間のコリ感と疲労。
普段デスクワークを行っている際に特に背中のコリを感じる。施術を行い一週間はコリ感はなく過ごせているが、2週目に入るとコリを感じ始めるようになるため持続させたいと来院。
通院ペース
2週に1回
治療内容と経過
治療内容は主に鍼とお灸、オイルトリートメントでの施術を行った。
初診時に調整した後は、1週間はコリ感と疲労がなく過ごせていたが2週間目から症状が再発する。菱形筋にパルスを行うことによりコリ感の消失が見られやすい。
同時に治療をした症状
疲労
症状が出ている部位
赤=痛み
使用した主なツボ
膈兪、心兪、三陽絡、中脘
考察
猫背が強く起きて肩甲間部にコリを感じている。また、菱形筋が使えていなく猫背になるのも原因だと推測。仰向けの施術では小胸筋や大胸筋、うつ伏せでは菱形筋、肩甲挙筋、棘下筋などの肩甲骨周辺の筋肉をメインに施術を行っている。血流改善のために酵素ドリンクや自宅で行っていただきたい猫背ケアをお伝えし現在も通院中。
鍼灸師 鈴木 開登
症例11 慢性的な肩こり
患者
40代 男性
来院
2023.9
症状と来院理由
慢性的な肩こりと2週間ほど前から腰痛があり来院。
普段は長時間のデスクワークで、日により左右差があり椅子の種類によっては腰痛が長引く。
仕事中の痛みに意識が行くのを改善したい。
通院ペース
週に1回
治療内容と経過
治療内容は主に鍼とお灸、オイルトリートメント、活法整体での施術を行った。
慢性的な肩こりは変化がなかなか出づらかったが、腰の方は2診目時以降から改善傾向にある。3診目時には腰の痛みがが気にならないまで改善が見られた。
同時に治療をした症状
腰痛
症状が出ている部位
赤=痛み
使用した主なツボ
腰痛点、中枢、肩井、肩中兪
考察
長時間のデスクワークによる慢性的な肩こりの症例である。
首、腰部ともに気滞と瘀血が起きている状態である。パルスを行い気滞の除去と活法整体で歪みの調整を行った。冷房直撃による血流の低下も考えられるので腰を温めるように湯船に浸かっていただくよう指導した。
4回の施術でだいぶ改善されたのでまた気になる際に来院される。
鍼灸師 鈴木 開登