鍼の本数が少ない理由
その理由は、身体の回復力を最大限に早める為です。
1.鍼の本数は少ない方が理想的です!
鍼の本数が少ないことが理想的な施術を実現します。何故なら、身体の調整機能を
最大に引き出すためです。鍼の本数が少ないということは、体の刺激が少ない
という事。
例えると…
手術であれば、傷口が少ない
薬であれば、薬の量が少ない
ということになります。
身体に最適な量の刺激を施すことで、調整を促すことが出来ます。
刺激量が少ない方が、回復に使う時間を増やすことに繋がります。
平井鍼灸院は、鍼の本数を少なくして、整体や他の施術で刺激量を
調整しています。手技で刺激を増やす場合もありますが、鍼の本数と
バランスをとっているので回復に最適な刺激量に調整をしていきます。
2.何処にはり施術をすると効果的なのか?
鍼施術をすると効果的な場所は、身体に数百か所あります。
どのように施術をするポイントを決定しているのかというと、
身体にあるツボの情報を集積して決定しています。
東洋医学は経験医学で、様々なツボを組み合わせて
身体の施術をしていきます。
3.持続的に鍼刺激を与えて、日常的に回復力を働かせます。
鍼施術をした後に、持続的に鍼刺激を与える処置をしていきます。
それは、皮内鍼(ひないしん)という、「はりがついているシール」を
身体に貼っていきます。(1週間から2週間ほどは貼りっぱなしでも大丈夫です。)
また、ご自宅でのお灸指導なども行い、施術効果を高めています。
他にご質問はございますか?
ご質問は随時、問い合わせを受け付けております。
HP内のご案内で分かりづらい情報があった際には、以下の方法でお問い合わせ下さい。
(なるべく、お手間をお取りいただく事を避けたいので、LINE@がお勧めです)
※LINE@をご利用頂く際は、友達追加をしたのち、お問い合わせのメッセージを
お送りください。
お電話・LINE@・メール
電話でのお問い合わせ
「ホームページを観ました」とスタッフにお伝えください。
平井鍼灸院 TEL:03-3683-7670
LINE@でのお問い合わせ
↓画像をクリックすると友達追加出来ます↓
メールでのお問い合わせ
平井鍼灸院メールアドレス:hirai.shinkyu@gmail.com
院長 梅田俊