耳鳴り
自律神経失調症と耳鳴り
初めまして、平井鍼灸院の院長を務めさせて頂いております、梅田俊です。
耳鳴りの施術について説明をさせて頂きます。
耳鳴りにも高音と低音のものがあり、また持続するものと断続的なものがあります。
それぞれ施術内容が異なってくるので注意が必要です。
耳鳴りの症状は二つのタイプに分かれています。
1.自覚的耳鳴り…自分だけに音が聞こえる。音源がないのに音がする。耳鳴りの最も多い症状。
2.他覚的耳鳴り…聴診器をあてると他人にも音が聞こえる。呼吸音・心臓の音・血液の流れる音・筋肉の収縮音など。
上記の分類のうち、耳鳴りの殆どが自覚的耳鳴りに該当します。自律神経失調症の患者さんも、自覚的耳鳴りの影響です。特にストレスやホルモンバランスの異常などで症状が悪化します。
音にも鳴り方や種類があります。
・高音性耳鳴り… 金属音。電子音。キーン、ピーッといった感じ。
・低音性耳鳴り… 耳の中がつまったように感じる音。ブーン・ゴーッ・ボーンなど。
・単音性耳鳴り… 聞こえるのが一つの音だけ。
・雑音性耳鳴り… 音がいくつか混ざっているように聞こえる。
・慢性耳鳴り… 耳鳴りがずっと続く。決まった時間になる。強くなったり弱くなったり。
・突発性耳鳴り… 突然激しい耳鳴りがする。
・頭鳴… 頭の中で音がしているように感じる。これも耳鳴りの一種です。通常の耳鳴りは片方の耳に耳鳴りがおきていることが多いのですが、両側に同じように耳鳴りおきると頭で反響して聞こえます。大きな音の場合でも頭で鳴っているように感じられるかもしれません。
・低音性耳鳴り… 耳の中がつまったように感じる音。ブーン・ゴーッ・ボーンなど。
自律神経の乱れを整える場合は耳周りと首の施術、他覚的耳鳴りの場合は内臓からアプローチをする為お腹と手足の施術が中心となります。
西洋医学ではまだ明確に原因が分かっていない場合も多い為、東洋医学的に体を診立てる事がとても有効です。
以上です。