うつ病治療薬の喉の渇き
うつ病治療薬の喉の渇き
初めまして、平井鍼灸院の梅田俊です。
平井鍼灸院は自律神経の乱れからくる症状や、うつ病(うつ状態)によって引き起こされる様々な症状をはり施術で改善しております。うつ病の治療薬には、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などがあります。脳内の神経伝達物質に作用するものや、興奮状態を鎮めるものなどがその代表例です。
うつ病で薬物療法が基本といわれるのは、治療において抑うつ症状、不安感、焦燥感といった症状を和らげる必要があるからです。こうした症状が改善されないと、睡眠障害や過食・拒食といった摂食障害といったうつ病に付随して起こる症状も治りづらくなります。
薬物療法で「まずは抑うつ症状を緩和させる」のが第一となるので『うつ病の治療の基本で代表的なのは薬物療法』とされています。
喉の渇きを副作用としてもつお薬は、抗うつ薬のSNRIやNaSSAといったお薬です。リーマスなどの抗不安薬を飲んでいても、口や喉の渇きといった副作用があります。これは脳の中で情報のやり取りをしている神経伝達物質に薬効が作用しているからといわれています。本来であれば自律神経が働き、脳内の神経伝達物質をコントロールしているのですが、それが上手く行かなくなっている状態です。
平井鍼灸院では、お薬に対する副作用の軽減を目的として、自律神経の乱れを改善するはり施術を行っております。自律神経の交感神経緊張状態や副交感神経の機能低下の改善などを見込んでおります。主治医のお医者さんに出されているお薬は、勝手に減らしたり止めたりするのは危険なので、気を付けてくださいね。
平井鍼灸院が行っているのは、西洋医学のお薬を飲みながらでも副作用を軽減させたり、お薬を止める時に体の機能を問題なく働かせるための施術です。体質改善と生活習慣の改善が最終的な目的です。
いまお薬を処方されて飲んでいて、喉の渇きでお困りであれば、主治医の先生に相談した後に平井鍼灸院にご相談下さい。十分にお話を聴かせて頂いたうえで、施術をご案内致します。体の不調はお薬では治すことは出来ません。だからこそ、お薬に頼らないでいられる状態が必要なのです。平井鍼灸院は、あなたの人生がお薬なしで送れるようになれるまで、決して諦めません。
一度ご相談ください。
平井鍼灸院
院長 梅田俊